MENU

ライトジギング用ベイトリールおすすめ8選!カウンター付きも!

船宿のサービス向上とお手軽さも相まって近年人気上昇中のライトジギングゲーム。

手軽に遊べて多くの魚種をターゲットに出来るとあって、初心者や女性アングラー、子連れの方も非常に多くなってきています。

そんなライトジギングゲームですが、スピ二ングタックルと併せてベイトタックルを使用する方が増えてきています。

ここではそんなベイトリールのメリットやデメリット、また近年主流になってきているカウンター付きリールやおすすめなリールをご紹介していきます。

タップできる目次

ライトジギングでベイトリールを使うメリット・デメリット

メリット

ライトジギングでベイトリールを使う際の最大のメリットは大きく分けて2つあります。

まず一つ目はフリーフォールでのバイト時に即座にフッキング出来る点です。

ベールを返してリーリングに移行するスピニングリールと比較し、ベイトリールはバイトがあった際、ハンドルを回すだけでリーリングを開始出来る為、フッキング遅れが起こり難いです。

またフォール時においても、多少ラインが張っている為、フッキングが決まり易い点もメリットと言えます。

次ぎに巻き取りパワーが優れる点です。

リールの構造上、スピニングリールと比較しても巻き取りパワーがある為、不意の大物とのファイトでもリールのパワーだけでファイトし易くなります。

また重いメタルジグをシャクッていても、疲労感が少なくて済むのもベイトリールの特徴です。

デメリット

ライトジギング向けベイトリールでの最大のデメリットはキャスティングに向かない点です。

基本的にオフショアジギングはジグを投げずに海中に投入するシーンが多いですが、鳥山やナブラが出るシーンなどでは、キャストする機会も出てきます。

近年は汎用ベイトリールの拡充によって、キャストし易くオフショアジギングでも使用できるリールも増えてきましたが、PE2号以下の細糸を使用するライトジギングではバックラッシュによるライントラブルの懸念が付いて回ります。

キャストする可能性の高い状況ではベイトリールはあまり向きませんので注意しましょう。

ライトジギングに適したベイトリールの選び方

番手

ライトジギングではPE2号クラスまでのライトラインを使用する為、ラインキャパシティがそれほど多くないリールで問題ありません。

細糸ではPE1号クラスのラインも使用する為、PE2号:200~300m巻けるラインキャパシティがあれば充分です。

番手としては100~300番程で対応出来きますが、ブリ等の大型青物がヒットする確率のある海域では300番クラスの大きさの方が安心して釣りができます。

ライトジギング領域になる湾内ジギングでも海域によっては10㎏を超える青物が釣れることもある為、対象魚として青物をメインで狙う場合は300番クラスの一択です。

ギア比

まず初めにルアーフィッシングゲームでは、特殊な場合を除き一巻きあたりの巻き取り量が多いHG(ハイギア)タイプのリールの方が、ルアーアクションやジグの回収時等の非常に便利です。

ベイトリールは元々の巻き取り量がスピニングリールと比較して少ない為、50m以上の水深になるとジグの回収だけで非常に大変ですので、私個人としては圧倒的にHGタイプのリールをおすすめします。

PG(パワーギア)を検討する場合は、ある程度釣りに慣れてからスローな釣りをより掘り下げてトライする機会が出てきたら考えればいいでしょう。

カウンターの有無

近年では釣り具の進化によりラインの放出量により瞬時に現在の水深が分かるカウンター付きのリールが販売されてきています。

通常、オフショアジギングでは10m毎にカラーが異なるラインを使用し、おおよその水深等を判断しますが、ふとした瞬間にカラーの順番を忘れたりすることがあります。

カウンター付きのリールを使用すると多少のズレはあっても、水深をある程度正確に知ることが出来る為、ボトムの変化やファイト時の残りのライン量等を瞬時に判断できる点が最大のメリットと言えます。

特に初心者の方の場合は、カウンターがあると非常に便利ですので積極的に検討してみて下さい。

価格帯

ライトジギング向けベイトリールの価格は1~5万円台の価格帯のリールがメインになりますが、あくまでもライトジギング領域である為、1万円台のエントリーモデルクラスでも充分に釣りを楽しむことが出来ます。

もちろん釣行頻度が多い方やよりライトジギングを突き詰めたい方はハイクラスモデルがおすすめですが、初心者の方や釣行頻度がそれほど多くない方はエントリーモデルを選んでも全く問題ありません。

ライトジギング用ベイトリールおすすめ8選

シマノグラップラーBB(200HG)

シマノのオフショアジギング向けベイトリールのエントリーモデルです。

1万円台の価格帯とは思えない高性能なリールと操作性でPE2号:200mのラインキャパシティで出来る釣りの多くをカバーします。

ワラサなどの中型青物やタチウオやシーバスジギング、タイラバと幅広い釣りで活躍する為、最初の1台としては最もコスパが高いリールと言えます。

ダイワヴァデル ベイジギング(100SH)

ダイワのオフショアジギング向けベイトリールのエントリーモデルです。

こちらも低価格帯ながらメタルボディによる剛性の高いリールになっており、基本性能が非常に高いモデルです。

PE1.5号:200m巻けるラインキャパシティは少々少なめですが、タチウオジギングや根魚ライトジギング、シーバスジギングなどライトゲームの多くをカバーします。

シマノグラップラーCT(150XG)

オフショアジギング用のグラップラーシリーズのカウンター付きモデルです。

下位機種のグラップラーBBよりも更に高剛性であり、またフォールレバーが搭載されている為、ジグのフォール中も魚を誘う事が出来ます。

そしてカウンター付きの為、どんなシーンでもラインを張った状態であれば水深を把握し易く、ファイト時には残りのライン量が瞬時にわかり、初心者の方に非常におすすめです。

PE1.5号:200mと少々ラインキャパシティが少な目ですが、タチウオジギングや近海五目ライトジギングでは活躍するモデルとなっています。

ダイワブラストBJ TW(150SH)

ミドルクラスに位置するオフショアジギングベイトリールモデルで、「Tウィングシステム」採用により、クラッチフリー時のライン放出性が良くなり、ストレスフリーで釣りが楽しめます。

PE2号:200m巻けるラインキャパシティは、大型青物をメインで狙う以外のライトジギングで幅広く活躍し汎用性が高い為、選んで損はありません。

シマノオシアコンクエスト(300HG)

シマノのオフショアジギング向けベイトリールのハイクラスモデルで、金色に輝く存在感は多くの人を魅了しています。

「マイクロモジュールギア」の搭載により圧倒的な巻きの滑らかさと堅牢性の高いボディは一度使えば病みつきになります。

またドラグ作動時には通常のベイトリールでは出ないドラグ音が出る為、多くのアングラーに非常に人気です。

PE2号:300m巻けるラインキャパシティは、湾内でのライトジギングで10㎏オーバーのブリがヒットしてもキャッチ出来るポテンシャルもあり、特に汎用性が高いモデルと言えます。

ダイワキャタリナIC(150SH)

ダイワのオフショアジギング向けベイトリールのハイクラスモデルです。

軽量感がありながら同時に高い剛性も備わっており基本性能がとにかく高いリールで、またカウンター付きモデルの為、非常に快適に釣りが出来ます。

モニターにはマズメ等ののローライト時に便利なLEDバックライトの搭載や巻き上げスピード表示等、客観的に自分の釣りを観察できる機能も備わっています。

近海ライトジギングでは非常に汎用性が高く、初心者の方~ベテランアングラーまで納得の1台です。

シマノオシアコンクエストCT(300HG)

オシアコンクエストのカウンター付きモデルです。

基本的な性能はオシアコンクエストと同等ですがカウンターが付いている為、水深を把握し易く、またフォールレバーが付いており、ジギングのでの誘いの幅が増えます。

実売価格で5万円を少し超えますが、その分の性能は備わっています。

剛性もある為、長く使用できるリールとしておすすめです。

ダイワソルティガIC(300H-SJ)

ダイワのオフショア向けシリーズの中でも最高峰のモデルです。

圧倒的な剛性とパワーで不意の大物がヒットしても余裕でやり取り出来る信頼感があります。

またカウンター付きモデルの為、水深も掴み易く100m以上の深場でもストレスフリーで釣りが展開出来ます。

PE3号:250m巻けるラインキャパシティは、大型青物にも対応でき、ブリやヒラマサなどにも使用可能です。

ライトジギングでは少々オーバースペックと言える程の性能がある為、リールに頼り切ったファイトが展開出来ます。

まとめ

今回ご紹介したリールはライトジギング向けのリールの一部ですが、近年はカウンター付きのモデルが増加しており、これによって釣り場でもカウンター付きのリールを使用している方を多く見かけます。

またご紹介したリールはすべて右巻きモデルになりますが、どのモデルも左巻きモデルもありますので参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次