8月は朝夕とで気温差がある為、時間帯や天候でバスの居場所が大きく変化します。
また、トップウォーターへの反応も良く、アグレッシブなバイトが楽しめる季節でもあります。
しかし、バスの居場所が掴めなかったりルアー選択を間違えてしまうと、全く釣れなくなってしまうことも。
さらに、日中は日差しも強く照りつける為、釣れない時間が続くと体力的にもしんどいと感じるアングラーも多いでしょう。
本記事では、8月に釣れるバス釣りルアーの特徴と選び方を特集します。
最後には、おすすめルアーも厳選しましたので、紹介させて頂きました。

- 琵琶湖エキスパート
ビッグベイトを中心とした大型ルアーでの釣りが好きで、琵琶湖北湖をメインに春夏秋冬記録級バスを追いかける浪漫派です。淡水海水問わずルアーゲームを好みます。バスだけでなく、ライギョやナマズ、エリアトラウトなど様々な釣りを展開します。
8月に釣れるバス釣りルアーの特徴
8月のバスの傾向として日中は水温が高くなる為、オーバーハングやヒシモなどのカバー、インレットなどの過ごしやすいポイントに居場所を移します。
したがって、そういったピンポイントを狙えて移動距離が少なくカバーに強いルアーが効果的となります。
また、水通しが良く水温の低いディープエリアに落ちるバスも多く存在する為、深場を探れるルアーも有効です。
朝・夕〜夜は、日中と比較して水温が低いのでバスは積極的にベイトを捕食します。
その為、まづめ時や夜間はシルエットが大きく波動の弱いルアーがバイトさせやすくおすすめです。
雨が降った後は水面にカエルや様々な虫などが浮く為、トップウォーターも非常に効果的となります。
8月に釣れるバス釣りルアーの選び方
移動距離が少ない
8月になると日中の気温は30度を超える日も多く、バスはインレットなどの水通しの良い場所やシェードが形成されるカバー下を好みます。
そういったピンポイントを狙う場合、移動距離の大きいルアーだと1アクションで狙いたいポイントから外れてしまいます。
筆者の経験上、ポイントから大きく外れると、バスは警戒してほぼ口を使わなくなることが多いです。
そういった状況だと、一点で誘える虫系トップや移動距離の少ない羽根モノ系などのルアーが、ピンポイントのバスを釣るのに効果的となります。
深場を探れる
8月の朝や夕〜夜など気温が30度を下回る状況などでは、バスはシャローエリアにも回遊してくるでしょう。
しかし、日中の気温が上がる時間は、先にも説明したように、カバー下やインレットなどの流れ込み、水通しが良いポイントを好みます。
特にリザーバーや琵琶湖北湖などの水深が10m以上ある様なエリアでは、バスは水温が安定して低いディープエリアを好みます。
したがって、水深があるエリアではディープを探ることができるネコリグやダウンショットリグ、フリーリグなどの底物系がおすすめです。
広大なフィールドでは遠投して探ることができる高比重ワームやキャロライナリグも有効です。
スナッグレス性が高い
真夏は日差しが照り、水温も上昇する為、ウィードやアシなども繁茂し、ウィードマットなどのヘビーカバーも増えます。
特に真夏の日中は、バスも日差しを避ける為、シェードやカバーの奥につくことが多いです。
そういったカバーをタイトに攻めるためには、使用するルアーのスナッグレス性が高くなくてはなりません。
針が剥き出しのジグヘッドリグや、バイブレーション、シャッドなどはウィードが絡みやすくルアーの動きが破綻してしまいます。
その為、フロッグやスナッグレスネコリグ、ヘビテキなどのスナッグレス性が高くヘビーカバーも攻めることができるルアーがおすすめです。
波動が強い
真夏は天候の変動が大きく、雨が降ることも多いです。
雨が降った後はインレットを通して雨水が入る為、野池や河川などのポイントでは強い濁りが入ります。
濁りによってバスの視界が悪くなると、バスは攻撃性が高くなりバイトしやすくなる習性があります。
その為、濁りの中でもバスに強くアピールができるビッグベイトやウェイクベイト、チャターなどの波動が強いルアーがおすすめです。
ビッグベイトやウェイクベイトはリップ付きのものがウィードを躱すことができるので扱いやすく効果的です。
トップウォーター
バスにとって、ウィードは外敵から身を隠しつつベイトを捕食できる絶好の隠れ家です。
夏は日差しが強く照り続けることで、水中のウィードが繁茂し水面下に達するエリアも多く存在します。
上記のエリアにいるバスは、水面下まで達したウィードを伝って、水面に落ちる虫やカエルなど様々なベイトを捕食します。
このようなことから、表層を引くことができるトップウォーター系ルアーが有効です。
特に朝まづめや夕まづめ、曇りの日、夜間などは光量が抑えられることでルアーを見切られにくく、トップウォーター系ルアーへの反応が顕著になります。
食わせに特化
8月のバスはアフタースポーンから体力を回復し、ベイトを積極的に捕食できる状態です。
ゆっくりとナチュラルにフォールする、食わせに特化したノーシンカーリグが効果的となります。
特にインレットなど流れがあるポイントでは、ノーシンカーリグだと流れに乗せてナチュラルに誘うことも可能です。
また、繁茂したウィードやヒシモに対しては、オフセットフックを使ったウィードレス効果の高いノーシンカーリグもおすすめです。
オフセットフックのノーシンカーリグは繁茂したヒシモの上などを引くこともできる為、トップウォーターとして使用することもできます。
8月に釣れるバス釣りルアーおすすめ10選
まとめ
8月のバス釣りは、気温が高くアングラーの集中力も切れやすい為、厳しいと言われがちです。
しかし狙うべきポイントやルアー、時間帯を抑えつつシーズナルパターンを把握しておけば、効率良くバスをキャッチすることが可能になります。
是非、本記事を参考に真夏のデカバスを釣り上げて下さい。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!