他の魚種とは比べ物にならない強い引きと魚体の大きさから釣りのターゲットとして人気があるキハダマグロ。
釣り方は餌を使用したフカセ釣りやメタルジグやプラグを使用したルアー釣りなどがあり、様々な釣り方で狙うことができます。
魚体の大きさや引きの強さから使用するタックルも頑丈なものを使用します。
ベイト、スピニングともに大量にラインを巻く必要があり、キハダ釣りで使用するリール選びは重要になってきます。
今回はキハダ釣りで使用するリールの選び方やおすすめを紹介していきます。

- シーバス愛好家
- 幻のサクラマス経験有り
福井県でシーバスを中心に様々な魚を、ルアーフィッシングにこだわって釣りをしています。 物心ついた頃から釣りをしており、釣りが日課になっています。 これまで培ってきた経験をもとに様々なアドバイス、情報を発信して行きたいと思います。
キハダ釣りに適したリールの特徴
キハダ釣りは様々な釣り方がありますが、どれも使用するリールは太いPEラインが多く巻けるものを使用します。
釣り方によって使用するラインの太さが違うため、それに合わせたサイズのリール選びをする必要があります。
キハダは引きが強いため頑丈なリールを使用することでスムーズにランディングを行うことができます。
釣り方によってはスピニングリールだけではなく、ベイトリールも使用することがあるため、自分の釣り方に合わせたリール選びをする必要があります。
キハダ釣りでリールにこだわるメリット
剛性
キハダマグロは引きが強いため使用するタックルもそれに合わせて頑丈なものを使用します。
高い剛性のリールを使用することでリールの歪みを防ぐことができ、パワーロスすることなく魚を寄せることができます。
ハイエンドモデルのリールは剛性が高く、ボディだけではなくギアも頑丈になっていることから、キハダ釣りでは剛性が重要になってきます。
ドラグ性能
キハダの引きをドラグを使用せずに止めることは難しく、ドラグを使用しながら徐々に魚を寄せてくる必要があります。
キハダ釣りだけではなく、魚釣りではドラグ力や、ドラグのスムーズさが重要になっており、魚の引きに対して繊細なドラグコントロールができるリールを使用することでバラしや、ラインブレイクを防ぎスムーズなランディングを行うことができます。
ドラグを使用することでアングラー側への負担も減らすことができます。
糸巻量
キハダ釣りで使用するリールはラインが大量に巻けるリールを使用します。
特にジギングなどでは水深が深いエリアでの釣りがメインとなるため、水深以上のラインを巻いておく必要があります。
またラインブレイクや万が一のトラブルに備えて太めのPEラインを使用するため、使用するラインの太さが十分に巻けるリールを使用することで、大型のキハダやトラブルにも対応することができます。
キハダ釣りに適したリールの選び方
ジギング
ジギングでキハダを狙う際には主にベイトリールを使用します。
スピニングリールよりも巻き上げる力が強く、パワフルなリールとなるため大型のキハダにも対応することができます。
ハイピッチなアクションよりもスローなフォールアクションに反応することが多いためベイトリールを使用したスロージギングが有効になってきます。
PE4号を基準に300m程度巻けるベイトリールを使用することで、キハダにも対応することができ、状況に合わせてラインの太さを変えても十分な糸巻量が確保できるようになっています。
キャスティング
キャスティングでキハダを狙う場合はスピニングリールを使用します。
スピニングリールは構造上キャスティングに向いており、ベイトリールに比べて遠投性が高くトラブルレスなことが挙げられます。
使用するラインはPE6号から8号を基準に300m巻けるリールを選ぶ必要があり、14000番から18000番台の大型スピニングリールを使用します。
キレのあるアクションをするためにもリールのギア比はハイギアなものを使用することでアクションやファイトの際に無理なく魚を寄せることができます。
エビング
エビングはジギングで使用するジグと小さなワームを合わせて使用する狙い方で、ジギングには反応しない渋い状況などに効果を発揮します。
こちらもPE4号が300m以上巻けるリールを使用します。
キャスティングやジギングで使用するリールを代用できることから18000番程度のリールをそのまま流用することができます。
スピニング、ベイトリールどちらでも使用することができますが、エビングはシングルフックでのフッキングとなるため、バラし防止のためにドラグを使用することからスピニングリールを使用することをおすすめします。
フカセ
フカセ釣りでは基本的にはスピニングリールを使用します。
キャスティングやジギングで使用するサイズのスピニングリールをそのまま使用することができることも特徴です。
フカセ釣りは生きたマイワシを泳がせてキハダを狙う釣りのため、イワシが元気な状態でキハダの近くに泳がせる必要があり、ラインの放出がスムーズなスピニングリールを使用します。
使用するPEラインもキャスティングやジギングで使用する4号から8号程度のラインを使用するため300m以上巻くことができるリールを選びましょう。
剛性
キハダ釣りで使用するリールに求められることとして挙げられるのが剛性です。
リールは負荷がかかった際に歪みが発生し、パワーロスやギアの破損などのトラブルが起きることがあります。
剛性は価格と比例することが多いため特にキハダ釣りなど大型の魚を狙う際にはハイエンドモデルのリールを選ぶことをおすすめします。
キハダ用ジギングリールおすすめ3選
キハダ用キャスティングリールおすすめ3選
キハダ用エビングリールおすすめ3選
キハダ用フカセリールおすすめ3選
まとめ
キハダ釣りには様々な釣り方がありますが、タックルの応用が利く場合があります。
剛性が高く、太いラインを使用できるリールを使用することでジギングやキャスティング、エサを使用したフカセ釣りまで可能となっているため、今回紹介した性能が高いハイエンドモデルのリールを選んでいただけたらと思います。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!