MENU

Hクラスのショアジギングロッドおすすめ11選!人気ヘビーパワー竿を紹介!

堤防やサーフ、磯から青物を狙って釣るショアジギングはそのエキサイティングさからルアーゲームの中でも屈指の人気があります。

大型の魚を狙いジグやトップウォータープラグなどのヘビータックルを使用するこの釣りでは、比較的小型の魚を想定した柔らかい竿だと主導権を握れずのされ、ばらしてしまう確率が高まるでしょう。

そういったリスクを軽減するためにHクラスのヘビーショアジギングロッドの中でも何を基準に選べば良いのかを11アイテムとともに紹介します。

タップできる目次

Hクラスのショアジギングロッドの特徴

Hという硬さはショアジギングにおいてやや硬めのパワーのロッドであることを意味し、サーフなどのストラクチャーのないエリアとは逆に堤防や磯などストラクチャーのあるエリアで使用することが多いです。

ロッドパワーを強くすることで使用するラインやリールもそれに伴って大きくなり、大型の青物のキャッチが困難なエリアでも主導権をアングラーが握り、余裕をもってファイトをすることができます。

ショアジギングロッドという括りにおいて様々なロッドパワーやレングスの組み合わせがあり、一つひとつが適材適所であるため釣りをするエリアと対象魚のサイズをもとに選ぶのが最も重要です。

Hクラスのショアジギングロッドを使用するメリット

パワーを活かせるフィールドでは最適

地磯や沖磯といった根の荒いエリアでロッドパワーの弱いロッドを使ってしまうと、大型の魚を掛けた際に主導権を与えてしまいキャッチ出来ない可能性が上がってしまいます。

そういった根の荒いエリアでHクラスのロッドを使うことで根への突っ込みを防ぐことができ、主導権を与えることなくファイトすることができます。

近海から狙える大型の青物には必須のパワーです。

メインラインを太くできる

Hクラスで狙う青物は近海から狙うサイズと言えど、5kgを優に超えるようなサイズもターゲットになります。

そういったサイズを狙う際にメインラインが細ければ安心したファイトができず、根ズレでラインブレイクすることも少なくありません。

Hクラスのガイドセッティングとパワーであれば太いラインを使用することができ、そういったリスクを軽減できます。

ルアーウエイトを大きくできる

ルアーウエイトが大きくなるとメタルジグならアピール力、トップウォータープラグなら誘い出しの際に魚にすぐ見つけてもらうことができます。

大きければ釣れるというわけではありませんが、大型の魚ほどやや大きめのベイトを捕食しているシチュエーションが多いのでHクラスだからこそアプローチ出来る魚に対して有利になります。

といってもHクラス以下で扱うルアーもカバーできることもメリットのひとつです。

Hクラスのショアジギングロッドを使用するデメリット

ラインが太い故に飛距離が出ない

Hクラスのショアジギングロッドの最大のデメリットは、ラインのガイド抵抗によって飛距離が出ないことです。

このパワーのロッドを使用する上では避けられないことで、細いラインを使用してしまうとトラブルに繋がってしまいます。

しかし太いラインを使用する上でもロッドのテンションをかけながら巻かなければ、緩いままで巻いてしまうとこれもトラブルに繋がりかねません。

小型の魚に見切られる可能性が増える

タックルが強すぎるが故に小型の魚やマイクロベイトを捕食している魚にはとても見切られやすくあります。

太いラインや大きいサイズのルアーを使用してしまうことで、ベイトのサイズに合っていないなどの違和感を与えてしまうからです。

対策はロッドパワーを下げサイズに合ったアプローチをすることです。

Hクラスのショアジギングロッドの選び方

レングス

パワーの次に重要といっても過言では無いのがレングスであり10ftほどの長いロッドであれば飛距離が出せ、9ft台の比較的短いロッドですと長い竿に比べて飛距離は落ちます。

しかし後ろに障害物のあるエリアだと短い方がキャストにおいて有利になります。

ですので、メインとするエリアから使うべきレングスのロッドを選ぶのがベストです。

エリアの足場の高さ

足場の高さで長めのロッドが必要なのか、そうでないのが必要なのか需要が変わります。

例として10ftならば高くも低くもどちらでも扱うことができ、11ft近くまで長くなると高い足場でのルアー操作がやりやすくなります。

エリアによってどの長さが必要か、自分のスタイルに合っているのかで判断するといいでしょう。

コストパフォーマンス

どのロッドでもいえることですがショアジギングロッドも価格はピンキリです。

決して安いロッドがだめ、高いロッドが良いという訳ではなく最初の1本でを使い込みたいという方なら2〜3万円程がいいでしょうし、入門機種でショアジギングを吟味するという方なら1万円台で十分でしょう。

近年のショアジギングの性能は入門機種でも十分すぎるほどの性能があるので、安さを気にする必要は無いです。

Hクラスショアジギングロッドのおすすめ11選

シマノ コルトスナイパーbb (S100H)

大手メーカーであるシマノからリリースされているショアジギングの入門機種です。

21年にモデルチェンジされており、わざわざ高いものにこだわる必要が無いのではと思える程パワーと操作性などの基本的な性能を兼ね揃えています。

シマノコルトスナイパーSS (S100H)

前述したコルトスナイパーBBのワンランク上のモデルがこのSSです。

価格を抑えてかつ、対大型魚を想定した少し本格的なショアジギングロッドなのでおすすめの1本です。

必要なパワーを兼ね揃えいるにもかかわらず軽量化もされており、ガイドセッティングも頑丈なので使いやすい1本です。

シマノ コルトスナイパーXR (S100H)

コルトスナイパーシリーズでは多くの方が手にしているであろうモデルがこのXRです。

価格は少し張りますが、本格的なショアジギングを長く続けるには最適なモデルであり、搭載されている機構も下位機種と大きな差があるので折れにくく安心してファイトができます。

ダイワショアジギングX (96H)

ダイワからリリースされている入門機種のショアジギングXは、誰でも扱える馴染みやすいロッドです。

10ftと比べ9.6ftというレングスでシーバスロッドのように取り回しがよく、自重も軽いので力に自信の無い方でも1日中振り続けれる1本です。

ダイワオーバーゼア (100H)

オーバーゼアでもこの100Hは堤防、磯モデルと記載されてある通り、大型青物に対応できるダイワ独自のカーボンブランクスやダブルフットガイドを採用されているので抜き上げが必要とされるシチュエーションでもロッドパワーが発揮します。

メジャークラフトソルパラ (1002H)

メジャークラフトからリリースされているソルパラは、他メーカーには真似できないほどコストパフォーマンスは最強です。

その価格設定でありながらカーボンやガイドセッティングにこだわったスペックなので、気軽にショアジギングを始めることができる1本です。

メジャークラフトトリプルクロス (1002H)

こちらのトリプルクロスにおいても価格以上の性能が搭載されており、丈夫なガイドセッティングはもちろんのこと最新のカーボン製法もあってとても頑丈な仕上がりになっています。

初心者から中級者の方の手に多く渡っている1本です。

アブガルシアソルティースタイル (1032H)

アブガルシアからリリースされている比較的低価格のショアジギングロッドです。

それでありながらガイドはオールダブルフットなのでライントラブルの軽減、ファイト時の力強さを兼ね揃えている1本です。

パームスショアガンエボルブ (103H+・B)

パームスからリリースされているショアガンシリーズの青物専用モデルです。

Hクラスでありながらティップが繊細に食い込むので、あたりを弾かずショートバイトでもフッキングに持ち込むことができます。

メタルジグとプラグ双方の操作性が良い1本です。

ジャクソンオーシャンゲート (1006H-K SJ)

ジャクソンからリリースされているエントリークラスのショアジギングロッドです。

対応できるルアーウエイトも広く、Kガイド採用によりライントラブルしにくくパワーのあるロッドになっています。

この価格帯では信じられないスペックのおすすめの1本です。

テールウォークライズシューターSSD (910H)

テールウォークからリリースされている、ショアジギングとプラッギングの両方を得意とするコンセプトのロッドです。

おすすめするのは9.10ftと比較的短いモデルですが、振りづらい磯や足場の低いエリアでのプラッギングにおいては最適の1本です。

まとめ

大手や少しマイナーなメーカーからリリースされているショアジギングロッドの種類は豊富で、それぞれコンセプトも違うので初めての方はどれがいいかわからないと思います。

なので自分がどのようにしてショアジギングを楽しみ、どのような魚を釣りたいかを考えその上で以上のことを参考にしていただけると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次