MENU

ライトジギング用スピニングリール8選!番手選び!シマノやダイワ等!

初心者の方や女性、子供まで幅広く楽しめるライトジギングゲーム。

ヘビーなジギングとは異なり、体力のない方にも手軽にトライでき、釣れる魚も美味しい魚が多い為、常に高い人気があります。

そんなライトジギングゲームですが、スピニングタックルとベイトタックルのどちらを選択していいかわからない人も多いのではないでしょうか。

ここではそんな人にもわかり易い様にスピニングリールを使用するメリットやデメリット、番手また国内大手メーカーであるシマノとダイワのリールのおすすめをご紹介していきます。

タップできる目次

ライトジギングでスピニングリールを使うメリット・デメリット

メリット

オフショアジギングでスピニングリールを使用する最大のメリットは何と言ってもキャストが容易に出来る点です。

基本的には、ジグを水中に落とす事が多いですが、水深が浅くジグを斜め引きしたい状況や鳥山やナブラが出た際は、ジギングタックルであってもアンダーキャストでもスピニングリールであれば30m程はストレスフリーでキャスト出来ます。

実際、オフショアジギングでは食いが悪い状況等でジグをキャストし斜め引きをすることでじっくりと誘うことも多々あります。

この様なバリエーションに富んだ誘いが展開できるのはスピニングリールの強みと言えるでしょう。

デメリット

スピニングリールのデメリットは大きく分けて2つあります。

1つ目はフリーフォール中でのバイトが取り難い点です。

ベイトリールの場合、フリーフォール時でもラインがある程度張っており、ハンドルを回せばすぐにフッキングを入れることが可能です。

しかしスピニングリールの場合は基本的にフリーフォール時は軽くサミングをしてもラインが弛んでしまう為、バイトが取り難くベイトリールと比較するとどうしても一瞬フッキングが遅れてしまいます。

またベイルリターン機構も作動が多少重い為、ベイトリールに慣れている方は多少不便に感じたりすることもあります。

ライトジギングに適したスピニングリールの選び方

番手(サイズ)

近年国内大手メーカーのシマノとダイワの2社のリールの番手が統合されつつあり、釣り人にとってもリールを選び易くなりました。

具体的な番手としては、4000~6000番クラスのリールがライトジギングには最適で、PE2号:200~300m巻けるラインキャパシティがあれば安心して使用出来ます。

ライトジギングの領域でも青物をメインで狙う場合は、6000番クラスのリールを使った方がファイトが楽に出来る為、おすすめです。

ギア比

ルアーフィッシングを行うにあたって特殊な釣り方を除き、個人的にはHG(ハイギア)タイプのリールが汎用性が高く、おすすめ出来ます。

特にスピニングリールの場合は、ふとしたタイミングでキャスティングを行うこともあり、この場合は圧倒的にHGタイプのリールが有利です。

100m以上のディープエリアでは、HGタイプのリールだと巻き重りを感じることもありますが、通常の場合はそれほど気になりません。

初心者の方で最初の1台を検討している方は、HGタイプを選ぶことをおすすめします。

剛性

ライトジギングの場合は、100g以下のジグをメインに使用する為、リールへの負荷がそれほど大きくありませんが、1万円以下のリールを使用することはあまりおすすめ出来ません。

数千円で購入出来るリールでももちろん釣りは出来ますが、不意の青物のヒットでリール内部のギアが破損したり、買って間もない釣行で破損することもありますので、ある程度剛性が高いリールを選択しましょう。

ドラグ性能

スピニングリールの場合、リールの構造上ベイトリールと比較するとドラグ性能は高いですが、剛性と同じく安価すぎるリールはおすすめ出来ません。

特にライトジギングはPE2号クラス以下のラインを使用する為、ドラグの作動が悪いとラインブレイクし易いです。

また作動性以外にもドラグの耐久性も重要で、安価なリールでは青物などの耐久力のある魚とのファイトではファイト中にドラグ性能が低下することも考えられます。

この点も一律には言えませんが、青物をメインで狙うライトジギングの場合は、より耐久性のあるオフショア向けリールを選んだ方が無難です。

ライトジギング用スピニングリールおすすめ8選

シマノストラディック(C5000XG)

シマノの汎用スピニングリールのエントリーミドルクラスのリールです。

1万円台後半の価格帯ながら、最上位機種のステラに搭載されている機構が多く搭載されている為、同クラスのリールとして耐久力や剛性、使用感等がズバ抜けています。

このリール1台でオフショアライトジギングはもちろん、ライトショアジギングやサーフヒラメゲーム等にも活用できる汎用性の高さがあり、ショア・オフショア問わず使用できる非常にコスパの高いリールとしておすすめです。

ダイワルビアス(LT4000-CXH)

ダイワの汎用リールの中でミドルクラスに位置するリールです。

ダイワ独自のカーボン素材である「ZAION」を採用し、軽さと強さが両立されている高性能なリールで、同価格帯としては高いドラグ性能があります。

PE1~2号クラスのラインで狙う根魚や小型青物ジギングに最適な番手で、サーフゲームやシーバスゲームにも使える汎用性の高さが売りです。

モノコックボディ採用による圧倒的な巻き取りパワーもオフショアジギングに非常に有利な為、ワラサ等の中型青物クラスの魚をメインで狙う以外の場合は、この1台で充分です。

シマノストラディックSW(6000HG)

オフショア向けリールの中でもミドルクラスのリールで、実売価格2万円台で購入できます。

このモデルの特徴は上位機種にも搭載されている「インフィニティドライブ」が採用されている為、スピニングリールながら巻き取りパワーが強く、魚とのファイトでもゴリ巻きし易くなる点です。

PE3号:300m巻けるラインキャパシティはがある為、ブリクラスを狙うライトジギングから通常のジギングゲームやシイラ、カツオキャスティングゲームまで楽しめるオフショア向けユーティリティモデルと言えます。

ダイワブラストLT(LT5000D-CXH)

オフショア向けエントリーミドルクラスのモデルでダイワ独自の防水技術「マグシールド」の採用により荒天時でも安心して使用出来ます。

またエアローターの採用により、オフショア向けリールとしては軽快なリーリングで女性や子供にも扱い易いです。

PE2.5号:300m巻ける充分なラインキャパシティがある為、五目ライトジギングから中型青物までを狙うジギングにおすすめです。

シマノツインパワーXD(C5000XG)

シマノの汎用リールの中でもハイクラスモデルとして人気があります。

高い耐久性、剛性を兼ね備えながら、圧倒的な軽さで長く使用しても全く疲れません。

またドラグ性能も非常に高く、細糸でのファイトでも安心してやり取り出来ます。

オフショアライトジギングや近年人気のサワラキャスティングゲームにもおすすめで、他にも地磯でのヒラスズキゲーム等にも最適です。

ダイワソルティガBJ(4000SH)

ダイワのオフショア向け最高峰モデルのソルティガシリーズでもベイジギングに特化したモデルとして人気があります。

「ZAIONエアローター」による軽快な巻き心地と「ハイパーデジギア」「モノコックボディ」の恩恵により、巻き取りパワーが圧倒的に強く、不意に10㎏オーバーのブリがヒットしても余裕を持って対処できます。

価格帯としては決して安価ではありませんが、大物も視野に入れたライトジギングを行う方には最適なリールと言えます。

シマノツインパワーSW(6000HG)

シマノのオフショアリールのハイクラスモデルで、巻き取りパワーやドラグ性能、耐久性、防水性とどれを取っても超一級品です。

ライトジギングはもちろんシイラやカツオ、サワラキャスティングやPE3号クラスを使用したジギングゲームまで幅広く活躍します。

シマノのオフショア向けスピニングリールの中では、これより上位のリールとしてはステラSWがあるのみですが、実釣ではツインパワーSWで充分過ぎます。

安心して長く使用できるリールとして多くの方に特におすすめ出来ます。

ダイワセルテートSW(6000-H)

ダイワのオフショア向けスピニングリールのハイクラスのモデルで、セルテート=剛性とのイメージが定着しているハイスペックリールです。

「モノコックボディ」採用による圧倒的な巻き取りパワーと脅威の巻きの軽さはオフショア向けスピニングリールの常識を覆します。

ライトジギングでブリクラスの魚を狙う場合は、このリールは非常におすすめです。

まとめ

ライトジギングの中でもターゲット魚種や扱うジグの重さによって使用するリールのサイズ等も若干異なります。

青物をメインに狙わない場合は小さめのサイズの方が、疲労感が少なく扱い易いので、最適なサイズのリールを選んでみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次