MENU

クロソイ最強ワームおすすめ12選!釣り方やカラー選びを解説!

クロソイをはじめとしたロックフィッシュを釣るとき、メインになるのが、ソフトルアーのワームです。

種類も豊富で、比較的コストも安いので揃えやすく、初心者にも使いやすいので、ロックフィッシュ入門にもおすすめです。

しかし、ワームのタイプやカラーはさまざまで、適切な釣り方も考えて使う必要があります。

そこで今回は、クロソイ釣りに使うワームの選び方から使い方、最強ラインナップでおすすめ商品もご紹介します。

タップできる目次

クロソイ釣りに使うワームの特徴

ワームと一口に言っても種類はさまざまで、小魚を模したものや、エビやカニなど甲殻類に模したものなどがあります。

クロソイ釣りにはどちらも有効ですが、クロソイは時間や環境に応じて、隠れ家付近で餌を待ったり、回遊して餌を探しに行ったりします。

それらの状況に合わせられるよう、それぞれのワームの特性に合わせたレンジやアクションなどでの使い分けが重要です。

加えて、夜釣りがメインになるため、夜に有効な派手目なカラーが人気なのもクロソイ用ワームの特徴です。

また、クロソイは大型になると50cmを超えることもありますが、アベレージサイズは30cm前後なので、小型のワームがメインになります。

最近はライトロックフィッシュ用に作られたワームも豊富なので、その中から選ぶのもおすすめです。

クロソイをワームで狙うメリット

ワームを使うメリットはさまざまですが、ロックフィッシングにおいてはコストの安さが大きなメリットになります。

根魚というぐらいなので、荒れた海の根を狙いますが、どうしても根掛かりが多いのでルアーのロスをも多いです。

ワームならリグを含めてもコストが安いので、ハードルアーよりも数を用意しやすく、リグの組み方によっては根掛かりもしにくくできます。

また、ハードルアーに比べてアクションがナチュラルで、口に入れても柔らかいので魚が警戒しにくく、スレにくいとも言われています。

これらの理由から、ロックフィッシングのメインルアーにはワームがよく使われています。

クロソイ釣りで釣れるワームの選び方

ワームはクロソイ以外にも、ヒラメやマゴチ、バスやシーバスまでさまざまな魚に有効なルアーなので、それらに対応したさまざまなものがあります。

クロソイ狙いで使う場合はどういったワームが有効か、選び方のポイントを抑えて購入しましょう。

種類

まず重要になるのが、それぞれのワームがどういった使い方のために作られているかを理解して選ぶことです。

ワームはソフトルアーの総称なので、種類によって得意なシチュエーションが変わるからです。

クロソイは根の近くで餌を探すことから、底面付近でアピールしやすいグラブ系、クロー系がメインになります。

また、高活性時は回遊して中層付近でもよくヒットすることから、泳がせることでアピールさせやすいピンテールやシャッドテールも有効です。

状況に合わせて使い分けるのはもちろん、リグとの相性も考えながら使い分けるようにしましょう。

初心者の方は、底面用にグラブ系、アクションの自由度が高いシャッドテールから用意するのがおすすめです。

サイズ(大きさ)

クロソイは大きくなると50㎝にもなる魚ですが、アベレージサイズは30cm前後です。

このため、あまりに大きいワームでは捕食対象とみなされない場合があるので、比較的小型のワームがメインになります。

ロックフィッシュ用として販売されているワームには、ボート釣りなども視野に比較的大きいものが多いので要注意です。

基本は2~3インチを中心に、もし大型が狙えるポイントに行くなら、4~6インチを中心に選ぶといいでしょう。

ただし、口に入るかどうかだけでなく、大きいルアーはその分アピール力も上がります。

スレているときこそ大きいルアーに反応する場合もあるので、サイズの選択肢はある程度用意しておくのがおすすめです。

カラー(色)

クロソイ釣りは夜がメインになるので、カラーのチョイスも重要になります。

ホワイトやピンク、レッド、オレンジなどが暗い海でも比較的見やすいとされているので、メインのカラーにおすすめです。

もちろん夜光タイプなども有効なので、ぜひ用意しておきたいカラーです。

ブルー系は、常夜灯付近など、はっきり色が見えるシーンでは抜群に反応がいい場合もあるので、とくに漁港での釣りでは用意しておくといいでしょう。

また、マテリアルのカラーだけでなく、ラメの有無でも反応が大きく変わります。

ブラック×ラメなどは、月明かりの下などではシルエットがはっきり見えるので、筆者も愛用しています。

匂い

ワームには匂い付きのものもあり、夜釣りのロックフィッシングでは抜群の効果を発揮します。

代表的なものではガルプや熟成アクアなどが有名で、アクションやカラーにとらわれないアピールが可能です。

餌釣りに近くなるため、ルアーフィッシングとしてのゲーム性は落ちてしまいますが、初心者の方でとにかく釣りたい場合は強い味方になります。

ただし、匂いは使うたびに落ちてしまうため、効果を活かすためにはやや交換頻度は上がり、コストも高くなるデメリットがあります。

ルアーに匂いを付けるための集魚剤も売っているので、初心者や、どうしても釣れないシーンのために活用するのもおすすめです。

柔軟性

見落とされがちなポイントですが、ワームの柔らかさは色や製法などによって違い、それだけでも釣果が変わることがあります。

ソイの捕食は一発で丸のみするよりも、咥えてから飲み込んでいくことが多いため、ファーストタッチで違和感があると放してしまうことがあります。

柔らかいワームであれば、食いついた後に放しにくく、横から食いついた場合も口に入りやすいので、フッキングに持ち込みやすいです。

とくに少し大きめのワームを使う場合は、食いつきが甘くなりがちなので柔らかさの違いが影響しやすくなり、柔軟性が重要になります。

またクロー系ワームなどは肉厚で硬いものも多いので、柔らかさをチェックしておくといいでしょう。

クロソイ最強ワームおすすめ12選

解説したポイントも踏まえ、クロソイ釣りにおすすめのワームを厳選してご紹介します。

実際にクロソイ釣りに使って釣果を上げたものばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

バークレイガルプ! SWパルスワーム 3.2インチ(G2SQPW3.2)

ロックフィッシングの定番モデルで、ガルプ特有の匂いはもちろん、ワームそのもののアピール力も高いおすすめルアーです。

ワームでは出しにくい波動を、ボディのリブで生み出し、濁りのある場所など、目視に頼れないシチュエーションでも広く魚にアピールします。

とにかく釣りたいなら、ぜひ用意しておくべきワームと言えます。

バークレイガルプ! SWサンドワーム 2インチ(G2SQSW2)

イソメのようなイミテーションで、もはや餌釣り並に釣れる最強のワームです。

ナチュラルなシルエットで魚に警戒心を与えず、ガルプの匂いを最大限に活かし、クロソイどころか普通はワームで釣れない魚まで寄せ付けます。

ただし、細長くてキャスタビリティは悪いので、遠投せず足元付近を探る場合に有効なワームと言えるでしょう。

バークレイガルプ! SWパワーホッグ 3インチ(G2SQH3)

カラーバリエーションが豊富で、アクションも大きくアピール力も強い、攻めのクロー系ワームです。

クロー系らしく底でのアピールも得意ですが、フォールへの反応も良く、いいポイントに落とし込めば着底を待たずにヒットすることもあるほどです。

テキサスリグでも小気味良く動くので、根の荒れたポイントとの相性も良好です。

エコギアグラスミノー S 1-3/4インチ

ロックフィッシュに限らず、ワームと言えばこれ、と言っていいほどの定番モデルです。

よく水を噛むテールとボディの効果で安定して泳ぎ、さまざまなリグに対応して使いやすい設計が最大の魅力です。

ボディが太目でやや硬いので、アベレージサイズのクロソイを狙うなら、やや小さめサイズを選ぶのがおすすめです。

エコギア熟成アクア スーパーどじょう S

ガルプのお株を奪う勢いで人気を集めている、熟成製法でより集魚効果を高めた、エコギアの臭い付きワームです。

ガルプよりも柔らかいマテリアルなので、泳がせてもフォールでもウヨウヨと動き、ターゲットにアピールします。

他のワームにはないアピールなので、スレたシチュエーションで特段効果的なルアーと言えるでしょう。

エコギア熟成アクア ロッククロー 2.5インチ

小さめシルエットを活かして、根に潜むクロソイを引っ張り出すのに最適なクロー系ワームです。

元々柔らかいマテリアルであることに加え、クロー系の欠点でもある厚みを抑えているので、よりなまめかしいアクションを可能にしています。

軽いシンカーとの相性もいいので、漁港内など狭い範囲での勝負におすすめです。

ダイワ月下美人 ビームスティック 2.2インチ

メバリング用ワームですが、クロソイをはじめとしたライトロックフィッシュにもおすすめのピンテールワームです。

高強度スーパーソフトマテリアルにより、耐久性を向上させつつもしっかり泳ぎ、さまざまなシチュエーションに効果的です。

フグのアタックにも強いので、フグの活性が高い暑い時期にもおすすめです。

ダイワHRF KJカーリー 3インチ

ダイワのロックフィッシュブランド「HRF」の名を冠した、本格仕様のロックフィッシュ用ワームです。

フォール時のバイトを重視し、リブによりフォール速度を落としつつ、複雑なフォールアクションを実現しています。

大きめのシルエットですが、リブが深い分柔らかく、バイトをはじきにくいので、食いが浅いクロソイ狙いにもおすすめです。

フィッシュアローフラッシュ-J 3 SW

ハードルアーのようなリアルなデザインと、ほかのワームにはなかなかない強いフィッシングで魚にアピールするピンテールワームです。

透明度の高いマテリアルに、アルミを封入したことで強いフラッシング効果を生み出し、波動と合わせて強烈にアピールします。

横の釣りに強いので、回遊するクロソイ狙いにぴったりです。

イッセイ海太郎うまはたグラブ 3.8インチ

細身のボディに大きく薄いテールを組み合わせた、操作性重視のグラブ系ワームです。

よく水を噛みひらめくテールはアピール力が高く、ボディがテールの動きを邪魔せず、ロッドアクションへの順応性を高めています。

キレのあるアクションからスローフォールまで、テクニカルに根魚を探りたいときにおすすめです。

オーナーリングキックテイル 2インチ(RB-2)

低価格でよく釣れる、筆者も根魚釣りをはじめとしてさまざまな釣りに愛用するハイコスパなワームです。

適度にコシがあるのでキビキビとテールを振り、泳がせても沈ませてもしっかりアピールしてくれるので、クセがなく使いやすいワームです。

ややちぎれやすく、寿命は短めですが、価格を考えれば目をつぶれるデメリットでしょう。

JACKALLグッドミールグラブ 1.5インチ

穴釣りやチョイ投げなどで、ライトな根魚釣りを楽しめる、グッドミールシリーズのグラブ系ワームです。

1.5インチと、サイズ自体はかなり小さいですが、大きいテールによる波動と、太めのボディでしっかりアピールできます。

近所の漁港などでサイズにこだわらず、手軽にクロソイ釣りを楽しみたい場合などにおすすめです。

クロソイが釣れるワームの使い方(釣り方)

ルアーはそれぞれに特性があり、魚の習性などと見合わせて適切に使わなければいけません。

クロソイをワームで釣る場合は、どういった使い方になるのか、基本的な釣り方を覚えておきましょう。

基本は必ず底を取る

根魚というぐらいなので、クロソイは基本的に底を中心に生息している魚です。

このため、ワームの着底する感覚をしっかり確認し、ワームが今どういった場所にいるのかをイメージしながら使うことが重要です。

根掛かりが怖いと感じる場所こそクロソイが好む場所なので、見つけたら重点的に攻めるといいでしょう。

そういった場所を攻められるのがワームのメリットでもあるので、底を取る感覚がクロソイを釣り上げるポイントになります。

根を離れて回遊するクロソイを狙う場合も、一度着底させることで水深を図り、どのレンジを引くかイメージすることが重要です。

どうしても着底の感覚が分からなければ、シンカーを重くすると感覚が分かりやすくなります。

細かいアクションで食わせの間を作る

クロソイは獰猛な肉食魚ですが、青物や鱒に比べると泳ぎが得意ではないので、大きなアクションは追いきれないこともあります。

このため、動きの幅が大きいアクションよりは、動きの幅の小さいアクションでのアピールが食わせに持ち込みやすくなります。

ボトムパンプで底を叩くときも、なるべく横に動かさず、もぞもぞと動かしながら、障害物を回避しつつ巻き寄せるようにしましょう。

リフト&フォールで大きくアピールしたい場合は、縦に大きく動かし、なるべく巻き寄せず、フォールでの食わせの間を意識することが重要です。

回遊するクロソイを探すためのリトリーブさせるときは、なるべくスローに巻きつつ、レンジをキープするイメージを重視しましょう。

リグの使い分けも考える

ワームの特性を最大限生かすためには、ロッドアクションだけでなく、ワームと相性のいいリグを使うことも重要です。

たとえば、根掛かりが怖い場所を見つけたら、ジグヘッドからテキサスリグなど根掛かりに強いリグに組み直せば攻めやすくなります。

リフト直後などにバイトがあり、回遊しているソイがいたら、スイムに強いジグヘッドに交換するのも有効です。

交換に時間がかかると、せっかく寄せた魚が散ってしまうので、手返しよく交換できるよう家で組んで用意しておくといいでしょう。

まとめ

ワームはクロソイ釣りに非常に有効なルアーで、紹介したように種類も豊富にあります。

価格が安いことも活かして、いろいろなワームを用意し、ルアーチョイスも楽しみながらクロソイ釣りに挑戦しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次