MENU

イナダ用リールおすすめ10選!ギア比?番手?選び方を徹底解説!

ショアからでもオフショアからでも狙えるイナダは、青物特有の強烈なファイトを

楽しむことができる非常に人気の高い魚です。

イナダを釣るためには、それに負けないパワーを持ったリールが必要になりますが、番手が大きいリールであれば何でも良いというわけではありません。

特にオフショアからのジギングなどでは、回遊次第でブリクラスの魚が掛かることもあり、パワー負けしてしまうと取り込みにかなりの時間と体力を要することになります。

また、群れが居なくなるとアタリもピタっとなくなるため、時間との勝負でもあります。

快適な釣行、そしてキャッチ率を上げるためにもリール選びは大切になってきます。

タップできる目次

イナダ(ハマチ)釣りでリールにこだわるメリット

力強いファイトに負けない

青物はとてつもないパワーでファイトするため、それに負けないパワーを持ったリールが必要になります。

まず、パーツごとのズレやがたつきを防止するための剛性が非常に大切になります。

無理にでも巻き上げる必要がある状況もあり、その場合はリールに高い負荷が掛かるため、エントリーモデルのリールではリールへのダメージがガタツキなどで出てきます。

そのため、素材や構造にこだわられ、剛性に優れているリールが必要になるわけです。

急な大物にも対応できる

イナダを狙って釣りをしていたとしても、ブリやヒラマサのような大型魚がヒットする可能性もあります。

そういった場合にも対応することができる、十分なラインキャパシティもリールに求められてきます。

イナダを狙う際に使用される4000番から6000番のリールは、3号のPEラインを300m巻くことができるリールもあり、その分余裕を持った太いラインを使うことができます。

ショアからであれば飛距離との兼ね合いもあるので太いラインにも制限がありますが、ラインキャパシティはかなりのアドバンテージになるので注意が必要です。

汎用性を上げる飛距離

イナダ釣りに使われるリールは番手が大きいことを一つ前の見出しでご紹介しましたが、それに付随してスプール(糸が巻かれる部分)径も大きいという特徴があります。

ラインを放出するのに必要な回転数がスプール径の小さい物よりも抑えられ、スプールのエッジ部分での摩擦が減るため、結果として飛距離が出やすくなります。

遠投が必要とされる投げ釣りでも使用でき、オフショアで必要とされるラインキャパも備えているため、汎用性が非常に高いです。

イナダ釣りに適したリールの選び方

4000番~5000番のリール

ラインキャパにも関連する部分で、スプール径にも関係してきます。

番手の大きなリールは、大型魚とのファイトを前提として作られているリールが多く、内部構造にもメーカー独自の技術が使われていることも多々あります。

また、急なブリやシイラ、マグロなどの大物にも備えたいという方は5000番以上のリールがおすすめです。

今回はイナダをメインターゲットとしているので4000番から5000番で十分でしょう。

ラインキャパシティが多いリール

一つ前の見出しの「番手」で大体のラインキャパシティが決まってきますが、最低でも2号のPEラインが250m巻ける物が好ましいです。

最近では3000番でも上記のようなラインキャパシティを持つリールが販売されており、その分リール自体も軽く、コンパクトになるため使用する状況や好みに合わせて選択しましょう。

イナダクラスであればPE2号で釣り上げることは可能ですが、安全策として2.5号を使用するためにさらに大きな番手のリールを使うアングラーもいます。

ハイギアやエクストラハイギアがおすすめ

ハンドルが1回転した時にスプールにラインが何回転するかを表した物がギア比です。

つまりギア比が6.0であれば、ハンドル1回転でラインが6回転分巻かれる、ということになります。

製品自体にシマノであればPGやHG、XGなどの表記があり、それぞれパワーギア、ハイギア、エクストラハイギアと呼ばれます。

メーカーや製品によってもどこからがハイギアでどこからがエクストラかは、まちまちな部分もありますが、6.0台をハイギア、それ以下をパワーギア、7.0以上をエクストラハイギアと考えると良いでしょう。

ハンドル1回転あたりのライン巻き取り回転数が高いと言うことは、単純に巻上げ速度が上がるということなので、パワーが高いといえるでしょう。

イナダ用リールおすすめ10選

シマノ19 ストラディック

ハイコストパフォーマンスという言い方がぴったりなリールです。

HAGANEボディやマイクロモジュールⅡなどシマノ独自の技術もふんだんに使われており、初心者から中級者の方におすすめです。

剛性、巻き心地、飛距離どれをとっても弱点がないリールと言えます。

シマノストラディックSW

通常のストラディックをソルトウォーター仕様にしたモデルです。

大きな違いはリール内部への海水流入を防ぐための技術が多く投資されている点です。

内部ベアリングやラインローラーなど錆びやすい部分を徹底的に守ります。

また、通常のストラディックには無かったHAGANEギアを搭載しており、経年劣化や摩擦にも負けない堅牢な作りをしています。

シマノ20 ツインパワー

使われているシマノテクノロジーだけを見ると、ストラディックとあまり変わらないのになぜこんなにも値段が高いのかと思われる方も多いと思います。

実際に巻いてみなければ良さがわからない部分もありますが、ボールベアリングの数が増えていたり、やローター部分に使われている素材が金属になっていたり、など違いがあります。

「質感」が全く異なるため、剛性、内部構造のパワー、巻き心地どれをとってもストラディックでは出せないものがあります。

シマノ21 ツインパワーSW

ツインパワーをソルトウォーター特化させたモデルです。

通常のツインパワーには付いていないXプロテクトやXシールドなど防水技術が多く使われており、瞬間的な水没にも非常に強いです。

また、ヒートシンクドラグという技術も搭載されており、長時間のライン放出にも安定して対応できるようになっています。

シマノ20ステラSW

シマノから販売されている最高峰のリール「ステラ」のソルトウォーターモデルです。

通常のステラとの違いはインフィニティドライブという構造的技術の搭載です。

Xシップ構造(ピニオンギアの両端をベアリングで支える構造)の上位互換と思っていただけると良いです。

魚が走っているときのわずかな隙でも巻き上げに転じることが出来るスピードとパワーを持っています。

ダイワ23 BG SW

1万円台という価格とABS(アンチバックラッシュシステム)が魅力のリールです。

ボディにはアルミニウムが使われており、傷が付きにくく、ハンドル部は珍しいねじ込み式になっています。

どちらもリールの剛性向上に貢献しており、1万円台なのにもかかわらずビッグフィッシュとのやりとりをターゲットに作られている、そんなリールです。

ダイワカルディアSW(2022モデル)

マグシールドとモノコックボディ化による剛性・機密性の向上によって物持ちの良さが光るリールです。

BG SWにも搭載されているタフデジギアはそのままに、性能の向上したATDドラグシステムが採用され大型魚とのファイトでも負けないパワーを持ったリールです。

マニュアルリターン式なのでハンドルを回してもベールが返らないので、その点だけ注意が必要です。

ダイワ21 セルテートSW

ダイワ独自のテクノロジーがふんだんに搭載されたリールです。

剛性、巻き心地、飛距離において特に秀でており、オフショアからのタテの釣りから、ショアからのヨコの釣り、どちらでも真価を発揮できます。

また、従来のSWリールとは違いG1ジュラルミンタフデジギアが搭載され、ギアの大型に伴うパワーとなめらかな巻き心地を実現しています。

ダイワ22イグジスト

細かく説明するととてつもない文字数になるほど、こだわられているリールです。

本体の薄肉化に伴う軽量化、エアドライブシャフトによるギア部分の摩擦抵抗ゼロ化。

タフデジギアはさらに剛健になり、マグシールドによるリール内部への海水の流入を防ぐこともできる。

ダイワ製リールの最高峰と言えるリールです。

ダイワ23ソルティガ

基本性能はイグジストと変わりませんが、ベアリング自体に直接マグシールドが搭載されているため、さらに海水仕様になっています。

また、デザインやカラーもイグジストは異なる黒を基調としているため、イグジストとソルティガで迷った場合は、見た目で決めるのもアリです。

まとめ

今回はシマノ製とダイワ製で10種類ご紹介しましたが、他メーカーからもイナダ釣りにおすすめのリールが存在します。

基本的には値段が上がれば上がるほど、独自のテクノロジーが使われている証拠なので、搭載されているテクノロジーと基本性能を比較しながらリールを選ぶことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次