6月のバス釣りは楽しいです。
比較的、ツボを押さえれば好きなルアーで釣れる素敵な季節ですから釣りに行かないのは勿体ないです。
バスの産卵が終わり気温もグングン適水温になるので大物を狙う事も可能ですし、数釣りも楽しめる季節とも言えるでしょう。
そんな楽しい季節にボウズは避けたいので、6月に釣れやすいおすすめルアーを紹介します。

- バス釣り歴20年
普段はバス釣りやエリアトラウトを楽しんでます。 最近、ハマっている釣りはアメリカナマズです。重い引きはクセになります。 もっと色々な魚種に挑戦したいも思ってます。
6月に釣れるバス釣りルアーの特徴
フィールドにもよりますが6月のバスは一般的に産卵が終わり、その反動から餌をたくさん食べる時期と言われています。
ただし、産卵後からいきなり餌をたくさん食べるわけではなく、最初はスローペースで食べ始めます。
また産卵が終わると、一段深い所に移動するとも言われていますが、浅瀬に残る個体も多いです。
以上の事から、各個体によってルアーアプローチが変わってきます。
そのため、1種類のルアーだけですべてが攻められる季節ではないと言う事を理解しましょう。
6月に釣れるバス釣りルアーの選び方
バスの目線
何時も言える事ではありますが、バスの目線が上を見ているか、下を見ているかが重要です。
例えば表層に小魚がいて、見ているような状況なら表層から中層のルアーに反応するか確認します。
反対に、ボトムにいる甲殻類を見ているような状況なら底を狙うルアーを投入してみて反応を見ます。
魚の居場所はシャローかディープか
産卵が終わったバスは深い所にいく事がありますが、夏を目指してトップに反応する個体も増えてきます。
そんな時は、表層の巻きゲームが楽しくなります。
オーバーハングの下にサスペンドしているバスを表層巻物系ルアーで上に引っ張り上げます。
ベイトが多い場所
バスとしたら産卵が終わって、まずは生命維持のために餌を食べなければいけません。
一気に食べられなくても産卵場所から近くてベイトが多いポイントは一級のポイントと言えるでしょう。
例えば、消波ブロックは餌がたまりやすくバスが居つきやすい場所と言えるでしょう。
6月に釣れるバス釣りルアーおすすめ10選
ノリーズワーミングクランクショット
https://item.rakuten.co.jp/bass-infinity/25271129/産卵前の大きな雌のバスに効くルアーです。
産卵場所を探して浅瀬に移動してくる中で、浅瀬のカバーを中心に狙うなら、このルアーは外せません。
小さいルアーですがバスに食わせる力が強く、デカバスハンターと言えるルアーです。
まとめ
6月はバス釣りが最も楽しい季節です。
梅雨の季節ですから雨具の準備は常にしておきたいですが、それを差し引いても、たくさんのバスに出会える瞬間が待っています。
水中がザワザワする季節ですが、釣り人はワクワクの気持ちをもって挑みましょう。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!