まだまだ寒い2月は風も強く、アングラーにとって釣りを続ける事すら厳しい日が続きます。
バスの活性も低いのでなかなかフィールドに足を運ばない人も多いのではないでしょうか?
そのつらい状況の中頑張るためにはバスからの生命感のあるバイトがあればアングラーもスイッチが入り集中して挑むことができます。
『どうせ釣りに行っても釣れないしな』
『何投げても釣れる気しないしもう帰ろうかな』
など、考えてしまいがちなこの時期におすすめなルアー10選を選び方も含めてご紹介いたします。
2月に釣れるルアーの特徴
2月はまだ寒く水温も低いため冬パターンの釣りがメインになります。
越冬中のバスは積極的に餌を追いかけまわったりせずあまり口を使おうとしません。
ボトムにベッタリついていることが多いのでしっかりボトムにコンタクト出来るルアーを選ぶことがポイントです。
2月に釣れるルアーの特徴として、ボトムのバスの前をゆっくり通して食わせるパターンがあります。
ストップ、ステイ出来るルアーも有効で、あまり動こうとしないバスに食わせるタイミングを与えることができるルアーが効果的です。
あとはリアクションで口を使わせる釣り方があります。
バスの前を急に速いスピードで動くルアーを見せることによって、反射的にバスにスイッチを入れることができます。
このような釣り方を軸にルアーの選び方を紹介していきます。
2月に釣れるバス釣りルアーの選び方
バイブレーション
バイブレーションプラグはオールシーズン活躍するルアーで、特に冬場良く釣れるルアーで使い方も簡単なので必ず持って行きましょう。
はじめて行くフィールドや、そのポイントでの1発目に広範囲で探りたいとき、とても飛距離が出るのでパイロットルアーとして使えます。
冬のバイブレーションの使い方ですが、ボトムまでルアーが落ちたらバイブレーションするかしないか程度のデッドスローでゆっくりゆっくり巻いてあげましょう。
ボトムでじっとしているバスの前を通ったら、ゴツンとバイトしてくるので集中を切らさないようにしましょう。
リフト&フォールも有効で、ボトムをゆっくり巻いてきて何か障害物に当たったら、ロッドを立ててルアーを持ち上げます。
この時のリフト&フォールはルアーを持ち上げて止まった時にバイトすることが多いのでバイトに対応できる体勢で準備しておきましょう。
シャッド
冬の2月にシャッドが有効な理由は、その場でピタッと止めれる所にあります。
自分から追いかけてまで口を使わないバスも、目の前で止まっているベイトを見たら思わず口を使ってしまうのです。
シャッドのアクションは主に、ただ巻き、ストップ&ゴーにトゥイッチを場合によって組み合わせて使います。
2月の低活性のバスには、ただ巻きで底の当てながら障害物に当たったらポーズを入れる。
このポーズで喰わせの間を作ってあげることが大切で、次のトゥイッチで、バイトすることが多いです。
ルアーの動きに緩急をつけてあげることでリアクションバイトを誘うこともできるのでいろいろなアクションを試してみてください。
テキサスリグ
低活性のバスをワームで狙う時のおすすめリグが、テキサスリグです。
個人的の実績であれば、ズル引きしてきて、障害物に当たったらしばらくシェイクして誘ってみて引っかかったワームをパンパンと弾いて外したらステイ。
私はこのメソッドで釣果が出ています。
ワームの選び方ですが、そのフィールドのベイトが甲殻類なのか小魚なのかでにワームを選ぶようにしています。
ヘビーキャロライナリグ
どうしてもワームのサイズを落としてしまいがちな時期なのですが、問題はサイズを落とすと飛距離も落ちてしまうことです。
このヘビキャロなら小さいワームでも沖目のブレークラインでも届かせることができます。
その中でもおすすめなのが三又式ヘビキャロです。
三又サルカンでシンカー側とリーダー側に分かれているため投げた時空中でシンカーの方が先行します。
なので中通しシンカーのヘビキャロより圧倒的に飛距離が出ます。
その上リーダーがシンカーに押さえつけられないので、ワームがノーシンカー状態の時間帯が長くなりますので、ワームの動きもナチュラルにバスを誘うことができます。
ノーシンカーリグ
ワームの動きを一番ナチュラルにできるリグがノーシンカーリグです。
ノーシンカーの最大の武器はフォールでゆらゆらゆっくりと目の前に落ちてくるワームでボトムでじっとしているバスを誘います。
シンカーがないので障害物などのすり抜けが良くなり根がかりがしにくくなるのもメリットですが、飛距離が出にくくなります。
高比重のワームなら飛距離も出しやすいのでオフセットフックを使用してストレスなく釣りすることができます。
2月に釣れるバス釣りルアーおすすめ10選
【ジャッカル】TN80
ジャッカルから出ているバイブレーション、TNシリーズの一番重くて多きサイズのTN80。
タングステン性のヘッドの部分が水中で下を向き立つような姿勢になるので、根がかりも比較的少なくストレスなく巻いて来れるルアーです。
投げた時も姿勢を崩さないため圧倒的によく飛び、パイロットルアーの一番機として活躍してくれます。
ルアーの重さも29.4gありタングステンの高感度で冬のスローローリングでも手元までしっかり引き感が伝わります。
【エバーグリーン】ブザービーター
エバーグリーンブザービーターの大きな特徴は、なんと言ってもうるさいくらい大きなラトル音です。
飛距離も良く出て水中での姿勢も良いため、着底からただ巻きだけでしっかり釣れるアピールをしてくれるので良く釣れるルアーです。
どうしてもボトムに当てながらの釣りになるのである程度根がかりは仕方ないですが、あまりにも根がかりが多いようならトリプルフックをダブルフックに交換してあげるとかなり減らすことができます。
【エバーグリーン】リトルマックス
冬に有効と言われるメタルバイブの中から今回はリトルマックスを紹介します。
小さなシルエットですがアピール力は抜群でスレたバスでもリアクションで口を使わせてしまいます。
キャスト中、風の抵抗をほとんど受けないので他のルアーと比べると同じ重さでも比較にならないほどの飛距離が出ます。
道糸をつなぐアイが3つあり、頭の方からディープアイ、レギュラーアイ、バジングアイ。
ディープアイは水深のある場所でもルアーを浮かさずに深場を探ることができます。
バジングアイは縦にリフトしやすくなるため、リフト&フォールに向いています。
レギュラーアイはその中間を引いてこれるのでリトルマックスひとつでいろいろな釣りが出来ます。
【ジャッカル】ソウルシャッド
ジャッカルの加藤誠二氏が開発したソウルシャッドは高速巻きに特化して作られたシャッドで低水温でもボトムにいるバスにスイッチを入れれるルアーです。
水深1m~3mの間を5つのレンジ別から選ぶことができます。
細身のボディーは、高速巻きしてもバランスを崩さず巻いてこれてピタッと止まるので、動きにメリハリを付けれリズムよく釣りが出来ます。
ワームがダメなときはソウルシャッドのキビキビした動きで狙おう。
【メガバス】shading x-55
このシャッドの特徴は、カッティングウィロービルというリップ形状がサイドステップを誘発してとてもリアルにフラッシングします。
高速リトリーブで細かく揺れる動きからポーズすると、実際の小魚のようにほぼ水平の姿勢で止まります。
トライアングルバランスシステムと呼ばれる内部のウエイトの構造がキャスティング中の安定性を保っているので飛距離も伸びます。
冬のゴロタ石回りなどとても有効です。
【osp】ドライブクロー
テキサスリグにおすすめのドライブクロー。
シンカーがボトムを叩くとおおきな二本の腕が垂直にあがり、ザリガニが威嚇しているようなポーズをとります。
その時に底の泥を舞い上げるので濁りに反応するバスには良くアピールします。
フィールドの水質が濁り気味の時はドライブクローが強さを発揮しハマるパターンが多いです。
暖かい時期にザリガニを見かけるフィールドなら忘れずに持っておきましょう。
【ノリーズ】クリスタルSスーパースローロール
冬のスピナーベイトはボトムをベッタリ超デッドスローにブレードが回るか回らないかくらいのスピード巻いて来るのが定番ですが、それがとても得意なのがクリスタルSです。
ゆっくり巻いてもしっかり手元にブレードが回る感覚が伝わってきます。
ゆっくり巻いて障害物に当たったらリフトして、カーブフォールさせるとフォール時に食ってくることが良くあります。
スローリトリーブがしやすいタンデムウィローになっていて重さは14g。
野池でも湖でも用意しておきたいアイテムです。
【ゲーリーヤマモト】ヤマセンコー5インチ
バス釣りワームの定番ゲーリーヤマモトのセンコー。
おすすめリグはテキサスリグかノーシンカーで、特にノーシンカーの微妙に揺れながらフォールしている姿がバスにはたまらないのかフォール中のバイトが多いです。
暖かい時期ならオフセットフックを使用すると根がかりの心配がないのでブッシュの中に入れてミノーのような使い方でもよく釣れます。
ヤマセンコー5インチの重さは10.2gもあるのでベイトタックルでも十分投げれるのでハードな釣り方にも対応できます。
今の昔も変わらずよく釣れるワームです。
【ゲーリーヤマモト】カットテール4インチ
ゲーリーヤマモトのカットテール4インチは時期や使い方を選ばずもちろん厳寒期の2月でも必ずタックルボックスに入れておきたいワームです。
使い方のおすすめは、ライトリグ全般。
ほんとに何をしたってよく釣れます。
ワームの重さは約3gなので、ノーシンカーのフォールでもゆっくり水平フォールします。
ボトムでタイトに使いたいならネコリグやダウンショットリグがよく釣れます。
どのワームを使うか悩んだらカットテール4インチを使っています。
【バレーヒル】エビシャッド
エビのようなハゼのような可愛らしい見た目ですが6本の腕とテールが生み出す波動で強烈にバスを誘います。
ダウンショットリグ、ジグヘッド、ヘビキャロなど弱々しい動きでスローにバスを誘いたいならこのエビシャッドがおすすめです。
このエビシャッドにはテールの部分に切り込みを入れる場所がありその部分を切るとテールの動きが激しくなるので状況に応じて試してみてください。
まとめ
厳寒期はルアーの動きに緩急をつけるのが攻略のカギです。
どうしてもバスがボトムにつきやすい時期なので根がかりの不安はついて回る問題ですので、わたしは紹介させていただいた様にバイブレーションはダブルフックに変えて使っています。
シャッドはバランスが崩れるのでダブルフックに変えていません。
1バイトが貴重な時期ですので集中が切れないよう、防寒対策も忘れずに楽しみましょう。