過ごしやすかった秋も終わり、本格的な「冬」を感じるようになる12月。
日中でも手がかじかむような気温になり、バス釣りも簡単ではなくなってきます。
簡単ではないからこそ、キャストを続けて1匹を釣ることができた時の喜びは大きいものがあります。
「冬のバス釣りって難しいイメージがあるけど、どんなルアーを投げれば釣れるのかな?」
こんな疑問をお持ちのあなたへ、12月に効果的なルアーを10アイテム紹介します。

- バス釣り歴10年以上
初めまして、琵琶湖南湖や、瀬田川でおかっぱりを楽しんでいるサンデーアングラーです。 バス釣りに出会ったのは中学生の頃で、毎週のように琵琶湖に通っていました。 社会人になった今でも、瀬田川沿いで生活しており、時間があれば釣りに出かけています。 ハードベイトを巻く釣りが好きですが、状況に応じてライトリグからビッグベイトまで使用します。 バス釣りに関する様々なことを、丁寧に、分かりやすくお伝えできるように心がけていますので、皆さんのバス釣りライフに少しでもお役に立てれば幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。
12月に釣れるバス釣りルアーの特徴
ブラックバスが活発に行動できる適水温は、17℃~27℃くらいといわれています。
秋から冬にかけて、水温は徐々に低下していき、12月になると10℃を下回るようなフィールドも多くなるでしょう。
こうなってくると、「越冬するバス」と「体力のあるバス」で、行動パターンが変わってきます。
越冬するバスは水温の安定する場所に移動し、ほとんど動かなくなります。
水温が安定する深い場所へ移動したり、堆積した枯れ葉の下に潜り込んだりして、じっと体力を温存し、寒い冬を乗り切ろうとするのです。
一方、体力のあるバスは低水温下でもエネルギーを消費するので、エサを捕食して体力を維持する必要があります。
12月のバス釣りでは、「越冬するバス」と「体力のあるバス」、どちらのバスをターゲットにするかで、使うルアーを決めていきます。
12月に釣れるバス釣りルアーの選び方
越冬するバスを狙う
フィールドの中で、「一段深くなっているディープ」「冷たい風をブロックしている」「水の流れが少ない」こんな場所を探しましょう。
寒さをしのげる場所に、小型~中型程度までのバスが固まってじっとしています。
ゆっくりした動きのルアーを目の前に通す釣り方と、素早い動きのルアーを目の前に通して、リアクションで口を使わせる釣り方が効果的です。
周辺に同じようなサイズのバスが集まっていることが多いので、1匹釣れると同じ場所で連発することもよくあります。
有効となるルアーは、「バイブレーション」「メタルバイブ」「メタルジグ」「リアクションテキサス」「シャッド」です。
体力のあるバスを狙う
ブラックバスの中でも、おおむね45センチを超えてくるような体力のある個体は、水温に関係なくエサを追います。
大きな体を維持していくために、寒い冬でもエネルギーを補給する必要があるためです。
水温に関係なくエサを追うといっても、活性は高くないので、1日の中で捕食を行う時間はわずかしかありません。
じっとしている個体とは違い、「シャロー」「風があたってベイトが押し寄せられる場所」「流れがある場所」でチャンスがあります。
特に朝マズメや夕マズメは冬でもフィーディングのタイミングとなることが多く、積極的に狙いましょう。
そんな体力のあるバスを狙うルアーが「ビッグベイト」「シャッドテールワーム」「ジャークベイト」「高比重ワーム」です。
ライトリグで狙う
細いラインに小さめのワームをセットして使うライトリグは、活性が著しく下がった冬のバスにも、口を使わせやすいです。
動きや波動が大きいハードプラグに比べて、違和感を与えにくく、いかにも食べやすそうなベイトを演出することができます。
越冬しているバス、フィーディングでエサを追い回しているバス、両方に対応させることができる幅の広さも特徴です。
バスの居場所が明確に特定できている場合は、同じスポットから複数匹釣ることも可能です。
特にダウンショットリグは冬の実績も高く、準備をしておくようにしましょう。
12月に釣れるバス釣りルアーおすすめ10選
まとめ
ここまで12月に釣れるおすすめルアーを10個紹介してきました。
寒くなると釣りに出かけるのもおっくうになりますが、そんな中で釣ることができれば、自身のバス釣りの経験値を増やすことができます。
ルアーを投げ続ければ必ずチャンスはありますので、寒い冬でも、ぜひ釣りに出かけてみてください。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!